好奇心や挑戦心が芽生える、
子ども×地域の体験プロジェクト

子どもたちの仕事体験イラスト

お知らせ

しごとーーい かづのとは

鹿角(かづの)市は、秋田県の北東部に位置する人口約3万人の農山村です。自然に囲まれたこのまちで、年齢も職業もさまざまなメンバーが出会い、地域の未来を担う子どもたちのために「働くことを楽しく学べる場をつくりたい」という思いから立ち上がったのが、この『しごとーい かづの』プロジェクトです。

子どもたち主役の「まち」をつくる

本イベントは、子どもたち自身が主役となり、町をつくっていくプロセスを通じて「働くって何だろう?」という問いに向き合う体験型の学びの場です。遊びと学びが自然に交わるように設計されており、「仕事をする・給料をもらう・お金を使う・納税する」といった一連の社会的な流れを、自らの行動を通して体感できます。

会場は、銀行・役所・リンゴ屋さん・お米屋さん・お店など、実際のまちの機能を模した職業ブースで構成され、子どもたちは好きなブースを選んで仕事に取り組みます。その対価として専用通貨を受け取り、まちの中で買い物をしたり、税金を納めたりといった体験を重ねていきます。

安心してご参加いただくために

スタッフは全員ボランティアでありながら、事前研修や安全管理体制の整備を徹底し、保護者の方々にも安心していただけるよう努めています。混雑対策や受付体制、子どもたちへのフォロー体制も含め、安心して「自分で選ぶ・決める・動く」ことができるようサポートいたします。

『しごとーい かづの』は、地域と子どもたちをつなぐ新しい学びのかたちです。2024年度も多数のご参加をいただき、現在次回開催に向けて準備を進めております。

銀行・役所・リンゴ屋さんなどのブースで仕事体験をする子どもたちのイラスト

イベントの流れ

受付からお仕事体験、
給料をもらってお買い物、納税まで。
社会の仕組みを楽しく学べる1日です!

受付
① 受付

最初に受付を済ませ、会場の説明や注意事項を聞きます。

しごとを選ぶ
② しごとを選ぶ

どの仕事に挑戦するか、いろんなブースを見て決めます。

働く
③ 働く

実際に仕事に取り組み、お客さん対応や作業を体験します。

給料をもらう
④ 給料をもらう

お仕事の対価として、会場内専用のお給料が支給されます。

税金を納める
⑤ 税金を納める

給料の一部を「納税ブース」で納め、社会の仕組みを理解します。

買い物をする
⑥ 買い物をする

もらったお給料でお店でお買い物。商品の選び方や金銭感覚を学びます。

イベントブース
⑦ ブースが成長する

一定額の税金が集まるとブースが拡大!当日のお楽しみです!

体験できるおしごと

「しごとーい かづの」では、
地域と連携した本格的な
おしごと体験
が盛りだくさん!
ここでは2023年に実際に出展された
ブースの一部をご紹介します。

お花屋さん
お花屋さん

お花のアレンジメントを学びながら、ラッピングや接客も体験します。

りんご屋さん
りんご屋さん

鹿角の名産品「りんご」の販売やPRを体験します。

議員
議員

まちの課題を話し合い、発表するなど、ミニ議会を体験します。

文房具屋さん
文房具屋さん

鉛筆やノートなどを並べて、お客さんとやりとりします。

ゲームセンター
ゲームセンター

受付や景品の対応など、お客さんを楽しませる工夫を学びます。

役所
役所

証明書の発行や窓口応対を通じて、行政の仕事を体験します。

銀行
銀行

お給料の受け取りや口座管理を通して、お金の流れを学びます。

ネイル屋さん
ネイル屋さん

ハンドケアやネイルチップの装飾を体験し、美容の楽しさを学びます。

その他多数出店!

参加方法について

申込をする子ども

本イベントは、小学1年生から6年生を対象とした職業体験プログラムです。保護者の方の同伴はできず、子どもたち自身で受付から体験・納税までを完結していただく形式となっております。

毎年春ごろから運営チームが準備を進めており、参加申込は10月ごろからスタート。開催は11月23日(祝・勤労感謝の日)を予定しており、定員は50名程度となります(定員に達し次第締切)。

お申込には、保護者による承諾が必要です。募集開始時には当サイトや地域広報誌などでお知らせいたしますので、忘れずにチェックしてください。

「自分で申し込みをする」というステップから、社会の仕組みを楽しく学んでもらえるよう、準備を整えてお待ちしております。

当団体について

「しごとーーいかづの 実行委員会」は、子どもたちが「仕事って何?」「働くってどういうこと?」を楽しく体験しながら学べる機会をつくることを目的に活動している、有志による非営利団体です。

地元有志や子育て世代の保護者を中心に構成され、企画・運営・当日の進行などすべてをボランティアの手で行っています。 イベントに必要な資金や備品は、地域企業や個人の皆さまからのご支援によって支えられています。

また、いただいた参加費・寄付金・物品などの提供は、すべてイベント運営のために使用し、団体や個人の利益とはしておりません。 子どもたちに向けた「職業・社会体験」の場づくりとして、地域全体で育てていくことを目指しています。

協力団体としては、地元自治体・教育関係者・市民活動団体・商店会などとも連携しながら、「働くこと」の楽しさや責任感、そして地域とのつながりを伝えていく活動を続けています。

しごとーーいかづの実行委員会のイメージ

スタッフ募集

「しごとーーいかづの」は、毎年たくさんの子どもたちの笑顔に支えられて開催されています。そしてその運営を支えているのが、地域のボランティアスタッフの皆さまです。

当イベントを一緒につくりあげてくださる方を随時募集しています。

イベント当日は『おとにゃん』という妖精になって、子どもたちと一緒にイベントの会場設営や受付、ブース運営のサポート、子どもたちの誘導などを行います。

年齢・経験は問いません。高校生や大学生、子育て中の方、地域活動に関心のある方など、どなたでもご参加いただけます。 子どもたちとふれあいながら、自分自身も学びのある1日を過ごしてみませんか?

ご興味のある方は、公式SNSや当サイトのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

ボランティアスタッフ募集イメージ

よくある質問(FAQ)

2023年は参加費500円とさせていただきました。募集の際に詳細記載致します。

お花屋さん、議員、文房具屋さん、銀行、ネイル屋さんなど、地域にちなんだ多様なブースを用意しています(年度により変動あり)。

毎年10月頃に申込受付を開始し、Webフォームより先着順または抽選で参加者を決定します。詳細は「お知らせ」欄をご確認ください。

動きやすい服装でお越しください。筆記用具や名札は会場で配布しますので、特別な準備は不要です。

地域をもっと知る
「コラム」